喪中欠礼について
喪中欠礼とは
「喪中」とは、「喪」に服している期間のことを言います。
家族や親族が、亡くなられた近親者の冥福を祈り、おめでたい行事を避けて、家でつつましく暮らすことを「喪」と言います。
喪に服する期間は1年間が一般的です。
結婚式や祝宴の出席、参拝、お正月の年始参り、年賀状などを控えることが通例です。
喪中はがきとは
その年に身内の方が亡くなられた場合、喪に服し、年賀状を出すのを控えることになります。しかし、年賀状を一方的に控えるのは、先様に対して失礼にあたりますので、きちんとした形でお知らせする事が大切です。
「喪中はがき」とは、毎年年賀状をやり取りしている方々のために新年の挨拶をご遠慮させていただく旨をお知らせする挨拶状のことを言います。
喪中はがきの書き方
喪中はがきの文章は、特に奇抜な文章を書く必要はありません。
たいていは、決まった文章で書きます。
見出し
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本文
祖父 西岡太郎が ●月●日に●●歳で永眠いたしました
ここに本年中のご厚情を厚く御礼申し上げます
明年も倍旧のご交誼をお願い申し上げます
祖父 西岡太郎が ●月●日に●●歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
喪中はがきは、誰に出すの?
喪中はがきは、普段年賀状のやりとりをしている方に出す「欠礼はがき」になりますので、年賀状のやりとりをしている人に出します。
特別な文章は必要なく、「喪中だから、年賀状を出しませんが、今まで通りのご交誼をお願いします」ということを伝えればOKです。
従って、故人の事を書きたくない場合は、書かなくても大丈夫です。
喪中はがきを出すタイミング
喪中はがきを出すタイミングですが、相手が年賀状を出すまでの早いタイミングで出すのが良いです。
年賀状の投函受付は、12月15日頃からになりますので、出来れば11月中に出すのが良いでしょう。
あまり早く出し過ぎると、相手も忘れてしまうことがあるので、年賀はがきが発売される11月1日から11月20日くらいまでに出すと良いです。
もちろん、12月になって親類の方が亡くなった場合でも、すぐに喪中はがきとして出せば失礼に当たりません。
年末ギリギリになって、親類の方が亡くなった場合は、あえて喪中はがきを出さずに、お正月の松の内(1月7日)が過ぎた時点で、「寒中見舞い」として出せば良いです。
寒中見舞いの文面は、以下の通りです。
寒中お見舞い申し上げます
新年の賀状をいただきましてありがとうございました
昨年12月に祖父●●が●●歳にて永眠いたしましたので
新年のご挨拶を失礼させていただきました
生前中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
今後とも変わらぬご交誼の程お願い申し上げます